トルコの伝統手芸イーネオヤを編んでいます
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
イーネオヤのスカーフを見た人は、多分一度は見たことがあるのではないかと思われるモチーフ。
※写真のものは小ぶりですが、もっとたくさん編んだ大きなモチーフもあります。
※私が編んだものなのでやや…ごにょごにょごにょモジモジ(。_。*)))
このモチーフ、名前がずっとずっと、謎というか不明のままでした。
でもなんだかかわいいこちらのモチーフ、編むのがずっと夢でした。
なので、トルコのモチーフ集でこのモチーフを見つけ、編んでみようと決意!
しかしどうやって編んだらいいのかわからず、試行錯誤。
でも手持ちの本の中に、このモチーフの詳しい編み方が載っていました。
イーネオヤのアクセサリー 針1本で作る花レース
トルコの伝統レース イーネオヤ ~縫い針で編むレースの花~ (茜屋トルコ手工芸シリーズ)
少し伝授の仕方が違いますが、どちらの本も編み方に関しては同じです。
ただ、この二冊にも、モチーフの名前は書かれていません。
よーし、練習するぞ。
おおぅ…ひどいな…
あうあうあう( ̄Д ̄;;
(上の場所は、他のモチーフの勉強もしているため、モチーフがアレコレ混じっています)
目の順番があるので、それを間違えるとどうにもならない…。
…c(゜^ ゜ ;)ウーン
練習あるのみですね!
ところで、名前がずっと謎だったこちらのモチーフ。
この本を買って読んだところ、名前が判明しました。
トルコの伝統手芸 縁飾り(オヤ)の見本帳 (暮らし充実すてき術)
わー、いっぱいモチーフの名前がわかるなぁ!と読んでいたところ、このモチーフが!
ふむふむ、名前は?
岩のモチーフ
岩…( ̄ρ ̄)ハゥゥゥ
イーネオヤのモチーフは奥が深い!!(タイトルに思いっきり岩ってあるけどね)
40番のレース糸を購入し、正式にイーネダンテル初めてみました。
(技法で遊んだことはありますが)
というか、ユザワヤあったレース糸、40番が一番細かった。まぁ、練習練習。
参考文献はトルコの伝統レース2 イーネダンテル ~縫い針1本で編むレース~ (茜屋トルコ手工芸シリーズ)です。
練習とかなんとか言いながら、作り目でつまづきました。
本によれば、左手から糸を抜いたら糸がねじれて作り目がよじれてうまくいかなくなる、と。
まぁこんな感じでして。
しかし、私の左手は緊張すると勝手に閉じたりするようでして(^▽^;)
最初のうちは目を数えながら手が閉じちゃったり、うっかり手を閉じちゃったりで、よじれるよじれる。
そこで。意思に反して閉じてしまう左手になんとか対応できるよう、色々考えてみた挙句、できた技法(…)がこれ。
※急にうまくいったので、本の上で撮影しています。
作り目の大きさを感で揃え(揃うわけが無い)、輪を一個ずつ縮めてひっくり返らないように細心の注意を払い、とにかく揃える!
細かいところはともかく、ひっくり返り糸はなくなった!
二段目まで無事編めた!(いや形崩れている)
六段目の、糸付け替えが出来ないところで糸がなくなり、しかも編み目間違えている!
ということで、本日終了!(o*。_。)oペコッ