トルコの伝統手芸イーネオヤを編んでいます
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この間、トルコのオヤ糸屋さんで購入したときに、カーネーションの平面モチーフがオマケについてきたので、確かどこかに似たようなモチーフを見たなと思い、本を探してみると…。
イーネオヤ・トゥーオヤ (レディブティックシリーズno.4077)にありました。
東京の新宿にある、トルコ文化センターが出している本です。
しかし、編み始めてみたら、オマケについて来たモチーフと似ているけど、編み方が全く違うのです。
まぁ、これが私が編んだものです。
左が、オマケについてきたトルコのプロが編んだもの。
(≧▽≦;)アチャー、ぜんぜん違っていた。
せっかく同じように編んでみようと、ナイロン糸使ったのに~(*ノωノ)
ということで、今年最初に編んだのは、平面のカーネーションでした!
トルコのちいさなレース編み オヤ: 受け継がれるイーネオヤをつくる楽しみから、小花のイヤリングを作ってみました。
あ、本の中では「小花のピアス」になっています。
私はピアス穴を開けていないので、イヤリングにしました。
作っている最中、日にちをまたいでいたので、お花を裁縫箱の中で保存していたのですが…。
押し花みたいにぺたっと平たくしてしまっていたんですよね。
そうしたら、ふわっと戻らなくなってしまって。
それでもいいかとそのまま続行。
途中でダメかもしれないと思い、急遽チェーンを使わずにラメ糸を鎖編みしてまとめました。
もっさりした感じが、写真でもっさり感倍増(´・ω・`)
いつかリベンジしよう。
まぁ、しばらく頼まないだろうと思っていたけど、オヤ糸祭りと聞いて、再び購入です。
トルコのオヤ糸屋さんから、荷物が届きました。
多分ですけど、荷物が日本の税関を通る前にイスタンブールで事件があったので、荷物かなり税関で調べられたかもしれません。前より届くのが遅かったです。
糸は私が初めて触れたÇİZMEL(チズメリ)の中糸。
透明なプラスチックの箱に入っています!やばい、編まないで眺めていそう!
いやいや、ちゃんと編まないと。
他に、ちょっとトルコのアクセサリーパーツを購入。
むむ、なんか蛍光カラーの糸が…!
そう、今作っているものに、蛍光カラーが必要かなと思い、購入しました。
青い糸と、小さいパーツはオマケで入っていたものです。
青い糸はAltın Başak(アルトゥン・バシャック)というメーカーのもので、私は使ったことが無いのです@@;
見た感じ、チズメリの細糸より細い感じもするけど、気のせいでしょうか?
Leylak(レイラック)も使ったこと無いんですよね。
他にも、オヤ糸祭りのプレゼント品、オマケなど様々。
スカーフとか素敵なんですよね。早速母に召し上げられて、写真も無いですが(^▽^;)
そして、ついつい買ってしまったパール糸。
最初は左手のリハビリから始まったイーネオヤも、こんな糸買うまでに至ったかと思うと、なんだか嬉しいような散財のような(;´▽`A``
そして、今回一番待ちに待っていたものが…。
チズメリのオヤモデル本です!サンプルいっぱいモチーフいっぱい!
私がやっていない、メキッキオヤのサンプルも入っています。
可愛い^^
よーし、編むぞ編むぞー!
イーネオヤのブログを探していたら、こんなブログを発見しました。
トルコ文化雑貨研究所(日本トルコ学術開発協力)ブログ「ストール作り&貧困とオヤ」
本で読むオヤ作りをしている人たちは、確かに、身なりや清潔感、きちんとした持ち家があることから、貧困層ではないのは確かです。
このブログを読んで思い出したのは、ジャマイカで妊婦さんに髪を結ってもらったという人の話です。
その妊婦さんは貧困層で、髪をジャマイカ風の細かい三つ編みにすることで、日銭を稼いでいたそうです。お客さんであったその人を座らせ、自分は立って結おうとしていたので、その人は妊婦さんを座らせ、自分は地面に座って結ってもらったそうです。
髪を三本ほど三つ編みにしてもらい、妊婦さんは1ドルだけもらって去っていきました。
「もう少しあげたかったけど、周囲の人からの嫉妬を考えると、それ以上支払うことは出来なかった」と、結ってもらったその人は言っていました。
特に今、トルコはシリアと接する地域がレベル2~3で、ほぼ渡航禁止になっています。
トルコでは人口と観光客が多い都市であり、玄関口である、イスタンブールと首都アンカラも、外務省のマップでは、注意するようにとの黄色い色がついています。
旅行のパンフレットを見ても、トルコへ行くツアーはありません。
イスタンブールとアンカラに、外務省の注意情報が出ているので、ツアーを組めないのでしょう。
トルコの観光産業はどうなってしまうのでしょうか。
もっとトルコのことを知って、オヤのことを知って、トルコ語も少し知りたい。
いつか、トルコに行ける日が来ることを、トルコをはじめとした、中東地域が平和になることを祈ります。