忍者ブログ

イーネオヤを編む

トルコの伝統手芸イーネオヤを編んでいます

コンヤを通り過ぎる

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

コンヤを通り過ぎる

2018年1月22日。

暗いうちにパムッカレを出発する。
バスの中で、イランイラク戦争の始まりのころ、イランに取り残された日本人を助けるトルコの話を見たが、機器の不調で肝心なところが見れなかった。
趣旨は理解したし、良い関係が続くといいなぁと思っている。

お昼はトルコ風ピザだったが、写真は無いのでリンゴチャイの写真で勘弁してもらいたい。



リンゴチャイは粉末も売られていて、粉末のものはかなり甘い。
ティーバッグはリンゴの香りがするが、それほど甘くなかった。とはいえ、アップルティーというわけでもなく、なんとも不思議な飲み物だ。
ドライブインには、必ずカフェテリアやレストランが併設され、大きなものだと土産物屋もあるが、たいていは小さな商店があればいいほうだ。
トイレは大体1トルコリラかかるが、お金を取るトイレのほうが手入れが行き届いていて清潔だ。
無料のトイレは手入れもあまりされておらず、紙もなく、あまつさえ水が流れないこともあるので注意が必要だ。

トルコ式トイレは和式トイレに似ているが、向く方向が違うとかもう何が何やら。
洋式のトイレの整備も進んでおり、1リラのトイレはほとんどが洋式だった。



トルコはパンがおいしい国で、シミットというゴマ付きのドーナツのようなパンは、どこのホテルでも見かけた。
冷たいパンを温める機械も変わっていて、ベルトコンベアーのような機械にパンを乗せると、ゴウンゴウンとパンが温熱装置の間を通り、ホカホカになって出てくる。
ただ、たまに出てくる勢いが良すぎる機械もあり、パンがはるか遠くに飛んで行ったこともあった。



昼食後しばらくバスに乗ると、コンヤという街に着く。

コンヤは写真撮影のために下車する程度で、建物には入らない。残念。



これはインジェ・ミナーレという建物。
細いミナーレが現在の三倍の高さでそびえていたという。
現在は落雷で上部分が消失している。中は博物館になっているという。



ミナーレがあるということは、元はジャーミィ(モスク)だったのだろう。
入りたかった。

また少し移動して、今度はメブラーナ博物館へ向かう。





入りたかったし、セマー(メブラーナ教団の神聖な旋舞)も見たかったなぁ。

またバスに乗り、カッパドキアに向かう。

途中で休憩したのは、ガソリンスタンド。
ガソリンを給油することで、トイレを貸してもらうようだ。



なんだか広漠としてきたなぁ。



風が強いが、良く晴れている。



そういえば、トルコの幹線道路沿いには、ガソリンスタンドが多かった。



しばらく行ったところで、急にガイドさんが「ここは有名な犬がいる」とのこと。その犬の像がこれだった。



半分寝ていたので、どんな犬だったのか聞きそびれる。

また、今度は大きなドライブインで休憩。



長時間の運転に対応してなのか、マッサージチェアがあった。



そこそこ大きく、トイレもきれいで売店も充実していた。

再び走り出す。



大きな山の上に、雲がかかっている。
明日は天気が崩れるかもしれない。



畑の中に、ポツンとある家。



真っ白く雪に覆われた山。



隊商宿(キャラバンサライ)がある。
ここは今もカフェかホテルに使用されているとのこと。



草原の向こうに町が見える。



この隊商宿は、もう使われていないようだ。
ただ、もしかしたら再利用するかもしれないとのこと。



日が暮れて、だんだん暗くなってくる。





おや、カッパドキアに着いたのか?



畑だった景色が、急に岩石だらけになってくる。



やがて、岩の中に掘られた穴などが見えてきた。
カッパドキアの洞窟だ。

カッパドキアに来たぞーー!

というところで、ガイドさんから情報が入る。

荒天のため、気球ツアーはすべて中止だそうだ。
乗るつもりはなかったが、気球が飛ぶところを見るつもりではあっただけに、残念である。

(続く)

拍手[2回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
静水
性別:
非公開

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

忍者カウンター

バーコード

P R